2020年11月の観察日記
11月1日 | 今年、新女王を採集したアシナガアリ。![]() 働きアリを写した。 元々細長いアリだが、初期コロニーの働きアリはより細く、虚弱な感じさえする。 |
11月15日 | ケアリの女王。![]() 女王の周りに働きアリがいる。 寒くなると、団子状態になるが今日は暖かいのでそこまでには至っておらず女王も姿を現していた。 |
11月21日 | 箕面のケアリ。![]() 寒くなってきたが、今年は今まで気温が高めのせいかまだ繭があってそこから少数ずつだが働きアリが羽化している。 ![]() 何となく、働きアリ。 ![]() 女王アリ。働きアリに埋もれている。 白っぽい物体が写っているが、ずっと前に入れたティッシュの欠片。 気に入っているようで離れようとしないので入れたままにしている。 |
11月23日 | キイロシリアゲアリの女王アリ。![]() 至って元気に動き回っている。 産卵はしていない模様だが、幼虫は元気だ。 ![]() そんな幼虫の塊。 暖かくなるのを待っている。 |
11月24日 | クサアリモドを寄生させているケアリ。![]() ゼリーを食べている働きアリ。こういう光景は種を問わず見ていて楽しい。 ![]() 夏の終わりに採集したケアリの幼虫。 これらが羽化してくれたら勢いが復活するのだが・・・ |
11月25日 | アリを飼育していると、どうしてもゴミが出てくる。 そんな時、このパターンになるととても掃除がしやすく楽である。 ![]() ゼリーにゴミを集めた。 メイプルの時でもこれが見られることがある。 汚れたアルミホイルを取り出してぽいっ。 いつもこういう風なら楽なんだけど・・・ |
11月29日 | ハヤシクロヤマアリの様子。![]() 団子状で越冬している。 ![]() 俯瞰するとこんな感じ。 このまま、冬を過ごしてもらう。 |