2009年6月の観察日記
6月1日 | オオズアリ。最近、蛹から次々と働きアリが羽化している。 写りが悪いが羽化したての働きアリ。 蛹の山(の一部)。実際はたぶんこれの4,5倍の山の大きさだ。産卵も旺盛。 拡大したら分かりづらい写真になったが、小型働きアリが卵を咥えているのだ。 兵アリ。オオズは巣部屋の構成はクシケとほとんど同じ大きさなのに写真写りが格段に悪い。 なぜかボケてしまう写真が多発するのだ。 オオズが、なぜこんなにへたくそな写真写りになるんだろう、現在可能性を探っている。 |
6月2日 | クロヤマアリ。やはり、幼若個体が少なくなっている。 卵塊を運ぶ働きアリ。産卵はストップしていないようだが、孵化する数が少ないのか、幼虫が少ないのが気がかりだ。 前蛹。まだこういう個体がいるのでもう少し生産は続くと思われるが2か月前に2℃温度を下げた結果が今頃出てこようとは・・完全な誤算だ。 |
6月3日 | ムネアカ。初期コロニー故か産卵数がそれほど増えてこない。 コロニーの様子。女王の腹部は大きく、働きアリも活発だが幼若個体が少ない。それは産卵数がそれほど増えてこないからだ。今現在でも10個あるかないか。安定感はあるので、それほど心配していない。 幼虫を運ぶ働きアリ。第1世代の働きアリよりやや大型の働きアリが越冬後に生まれた。 |
6月4日 | ウメマツオオアリ。越冬幼虫が繭になってきている。 ただ、いまいち活気がないように感じるのが気がかり。それでもコオロギは完食しているので特に深刻な事態ではないと思う。 大型働きアリを正面から。この種類、クサアリのようにつやつやしてとても美しい。 卵の世話をする働きアリ。ウメマツオオアリも飼育は割と簡単のように思える。ただ、大型のオオアリより増え方がやや急かもしれないかな?というイメージは持っている。 |
6月5日 | 昨日、掲載し忘れた写真から。 ゼリーに集まるウメマツオオアリ。ゼリーや蜜は2日に一回の給餌にしているが与えた後はウメマツオオアリは結構集まってくれる。 クロオオアリ。繭が出てきた。4コロニーになったがそのうちW2のもので卵しかないが他は繭が出てきている。 このコロニーの別の繭。なぜか光量が全く違う写りになった。 女王。こんなに元気そうな女王を見たらなんだか嬉しくなってくる。今のところ産卵量はムネアカと同じくそれほど増えてこないがぜひともスラダケさんのような巨大コロニーに1コロニーでも育て上げてみたいものだ。 |
6月6日 | ぞろ目の日だ。そんな日には相応しくない嫌な話題から2つ。 クロオオアリのコロニーの一つで女王が死んでいた。働きアリは元気で産卵もしていたのに・・ 残った繭や幼虫は卵しかないW2コロニーに導入しておいた。 もうひとつ、ケブカツヤが急におかしくなって働きアリがいなくなって幼若個体もいなくなった。 女王が一匹だけ・・厳しい・・ 枚岡。椋ヶ根橋のあたりで直径1センチほどの地面にころがっている適度に柔らかい枝を折るとヒラズオオアリの小コロニーが出た。卵があったので女王がいたと思われるが女王の区別が見分けられない間にバラけて散逸してしまった。 気を取り直して付近の枝を折ると今度はシリアゲアリだ。 よく見たら女王もいる!そこで採集した。女王の胸部が茶色っぽいのでハリブトだと思われる。採集するとき働きアリが腕に上がってきてチクチクした。 蜜を飲む働きアリ。女王を写したかったが、巣部屋と餌場そつなぐチューブにこもった・・ |
6月7日 | 風邪だろうか、急に熱が出て夜には39℃を超えてしまった。 世界にうっすらともやのような霧のようなものがかかる世界を体感。 アリの世話は一切できなかった。 |
6月8日 | 熱がやや下がったものの、依然少し出ている。しかし恒温機組はともかく、常温組は蜜餌(=メイプルの水割りやゼリーといった給水源)を与えないと乾燥死してしまう危険があったので餌替えを行った。 コロニーは全て至って正常だった。ほっとしたが少し疲れてしまった。 |
6月9日 | 体調がやや回復したのでアリの写真を載せていくといういつもの形式に戻る。 今日はシベリアカタアリ。このアリ、皆さんの飼育記録が乏しいのでヤマヨツのように癖のある種類かと思っていたが、解答らしきものが見つかったような気がするのだ。 その「解答」とは「昆虫ゼリー」と「コオロギ」、そして「こまめな掃除」だ。 特に「昆虫ゼリー」は答えの中核になってるんじゃないか?と思うような手ごたえを感じる。 コオロギに群がる働きアリ。今、恒温機組で最も勢いのあるコロニーの一つだ。コオロギはほぼ食べつくす量を与えると食べかすが発生せず衛生的にも有効だ。 女王の産卵数がやや少ないように思うのが最近の懸案だがこれが栄養が幼虫に行ってる故なのか、恐怖の「ヤマヨツ症候群」の序章なのかはまだよくわからない。 |
6月10日 | 枚岡に出かけた。今日は暑いのでクロヤマ辺りが飛んでいるのではないかと思ったのだ。 到着して以前トビシワがいた石をひっくり返すとそこはアミメアリに占領されていた。 アミメアリの卵は初めて見た。 卵を移動させようとする働きアリ。 卵塊。この大きさのが大体10個ほどあった。 神社ではクロオオアリの死骸にケアリが集まっていた。 別の場所ではハエの死骸を運んでいた。ケアリは小さいのであまり目立たないが割と高密度で生息しているようだ。 道を歩きながら、石をひっくり返すとミミズの死骸にキイロシリアゲアリが集まっていた。 公園事務所付近に行った。そうしたらクロヤマアリのオスが1匹草にたたずんでいた。オスを見たのは久々だ。 付近を眼を皿のようにしてクロヤマアリのメスを探したが見つからなかった。 椋ヶ根橋付近で枯れ枝折をしたらケアリが出た。何だ、またサテライトか・・ と思ったらなんと奥に女王がいた!W20ほどの初期コロニーだ。ほくほくと採集した。 クサアリもいた。採集した当初、普通のクロクサだと思った。 しかし、公園事務所付近で典型的なクロクサを見て私の採集したのが俗に言う「デカクサ」だと気がついた。まず大きさが一回り大きい。そして体格ががっしりとしていてクサアリモドキに近い。そして色もずっと黒っぽい。 帰宅して、今日採集したケアリコロニーから繭をいただき働きアリ2匹を入れた。 1匹がやたらとまだ噛みついたり小突いたりしているがもう1匹は懐柔して栄養交換を確認した。 実り多い1日だった。 |
6月11日 | 昨日、採集した「クサアリX」の写真を撮影してみた。全部チューブ越しで像が甘いのはご容赦願いたい。 1枚目。 さっそくなじんで栄養交換をしていた。特に同居させた昨日は頻繁に見られた。やはりお腹がすいてるようだ。 3枚目。分かりづらいが胸部に立毛が見られる。この点でクサアリモドキが除外できる(クサアリモドキの女王の胸部に立毛はありません) とりあえず、なじんだということで新たに働きアリは増強せず(ホストのケアリコロニーが初期コロニーでそれほどこちらに裂けない)後は繭からの働きアリで賄うことにした。 そこで明日、また枚岡に繭をゲットしに行く予定。 明日は梅雨前の晴れ、しかも土曜。 かなりのハイカーがいると想像されるが人目を気にしちゃアリ採集はできません・・ |
6月12日 | 枚岡。今日の目標はケアリの繭とあわよくばクロヤマアリの女王であった。 公園事務所付近にトイレがあるがそこの地面でセセリチョウが休んでいた。 イチモンジセセリかと思ったが時期がやや早いような気がする。セセリチョウは見た目が似ているのが多いので種名までは分からない。 公園事務所付近の登山道で桜の木の枝が散乱してる場所があった。日がガンガン照り、乾燥状態だったので期待せずに割るとヒメアリとケアリの初期コロニーが出た。女王もいたがこの前採集したので見送った。 椋ヶ根橋付近に移動。そこで切られたまま放置されている桜の枝や幹の皮をめくるとケアリがわんさかいた。 比較対象がないが働きアリもしくはオスになる幼虫。オスは勘弁してほしい・・とりあえず幾ばくか採集した。 ボケたが新女王の繭も見つかった。夏も近い。 帰宅して、繭は「クサアリX」に、幼虫は木曜に採集したケアリコロニーに放り込んだ。 どうか働きアリがたくさん生まれますように。 おまけ。道のわきを歩いていたアリバチ。鮮やかな色だ。 |
6月13日 | 雨だった。そんなわけでどこにも行かずに蟄居した。 今日はテキストだけ。 木曜日に採集したケアリコロニーに幼虫を放り込んだが、その数が少し多かった。 50ほども入れてしまったようだ。 働きアリが世話できるぎりぎりの数のようで働きアリが忙しく走り回っている。 そんな中でも死んで行く幼虫はいるようでその死骸に別の幼虫が首を曲げて食べるというクサアリモドキでよく見られる光景がここでも見られる。 |
6月14日 | ケアリを昨日紹介したが、写真がなかった。そこで数枚写してみた。 幼虫の世話をする働きアリ。もちろん、これはごく一部を切り取ったもので幼虫はたくさん採集してきた。 こんな小さな幼虫までいる。大きめの幼虫しかとらなかったはずなんだけど・・? 「クサアリX」が順調なので働きアリを2匹、ケアリコロニーから導入。 最初は威嚇行動が見られたがしばらくしたら落ち着いた。 働きアリさえ一気に増やせたらうまくいきそうな予感。 しかしこれ、本当にクサアリモドキに似てるね・・ いずれチューブから出したときにでもクリアな写真を撮ってみたい。 |
6月15日 | 早いもので、6月も半分が過ぎた。梅雨に入り急に蒸し暑くなった。 そろそろ私のフィールドではアメイロケの女王が飛ぶ。また早朝出勤しなくては・・ そして今年こそ成功を・・と目論んでいる。 まぁ、何はともあれまずは女王ゲット!これに尽きる。女王ゲット出来ないと話が始まらないから・・ シベリアカタアリでは羽化が続いている。 プレビューではうまく写ってると思ったが切り抜いて拡大したらやっぱりボケ。 なんだろう?撮影できる種類とできない種類が出てきたように思う。クシケなんてめったにボケないのに。 蛹の山。これが全部働きアリになったら、採集した時並みの数になりそうだ。 一時期産卵が減っていたようだが最近また少しずつ卵が増えてきている。 意外と、好調? |
6月16日 | キイロシリアゲ。 去年は全くダメで卵は産むものの孵化せず、先細りかなと思っていたら、今年になって急に何かが変わったようで働きアリが続々と生まれている。 働きアリが増えて賑やかになってきた。 第2弾の幼虫も育ってきていて案外今年は増えるかもしれない。 |
6月17日 | クサアリX。今日で採集して1週間になるが元気にしている。 飼育環境。直径約1センチのビニールチューブの両端をティッシュで封をしてそのティッシュにスポイトで水を与えて給水している。 蜜はメイプルを針の先につけて壁面に塗りつけている。見てのとおり、トビケの繭をたくさん導入している。これが全部働きアリになったら相当な戦力になるはずだ。 女王。腹部が少し大きくなっているが前部にピントが合ってしまった。 もう1枚。同じアングルで。やっぱりクサアリモドキの女王に色彩が近い。 今のところケアリワーカー6匹を手なずけ、肉餌は繭と一緒に吸い込んだ小さな幼虫を食べているようだ。ただ、まだ繭が少ない。それにオスが生まれてくるロスも計算してまた最低1回採集に行かなくてはならない。しかし週末は雨予報。 梅雨時とは言え、何とも言えない。 |
6月18日 | クサアリ連ちゃん。 久々のクサアリモドキ。最近、日記に取り上げなかったのは理由がある。 女王が死んだのではなく、完全に越冬モードに入ってしまい、全く動きがなくなってしまったのだ。 何の写真か分かりづらいが女王を取り巻く「アリ玉」だ。女王は玉の中心にいることが多く、アリ玉が形成されてることは越冬モードの一つの指針ではないかと思う。 栄養交換する働きアリ。ちなみにケアリワーカーはごく最近いなくなった。純然たるクサアリモドキのコロニーが出来上がったのだ。 幼虫の色も変わってしまった。褐色がかって見えるのは幼虫の体毛が濃くなったことによる。 |
6月19日 | ケアリコロニーをゲットしたことは10日ほど前に書いたが、女王様を写していなかった。 まさに典型的なケアリ女王。色彩的にトビケが近いように思うが・・? ボケたが産卵もしている。しかし肉餌が殆ど採集した幼虫に行ってるためか産卵数はそれほど多くない。 |
6月20日 | 朝からアメイロケの女王を求めて枚岡。 アメイロケポイントに向かう途中、ケアリの飛行に遭遇した。 巣口で佇むオス。オスが次々と出てきていたが、メスはいなかった。この時間の後、出てきたかはよく分からないがオスはおびただしい数が次々と飛び立っていった。時間は午前8時頃であった。 公園事務所付近でやけに黄色っぽいセセリチョウがいた。なんて言う種類だろうか。 椋ヶ根橋付近でケアリが行列していた。少し茶色っぽい。 落ちていた枝を割るとハリブトのコロニーが出た。幼虫がいたので割っていくと女王がいそうだったがとにかくチクチクして採集どころではなかった・・ 歩いていて思ったが、どうも昨夜、すなわち土曜の夜に割と降雨があったようで地面がかなり湿っていて用水路は水がたまっていた。 アメイロケアリは夜に飛ぶようなので丁度飛行に水を差された形になった感じ。 諦めて帰る途中、ケアリ飛行があった辺りでケアリの女王を捕まえた。羽が3枚落ちている状態だ。ちなみに9時頃飛行をしていた辺りを通りがかったが飛行は完全に終わっていた。 アメイロケは来週以降に持ち越しになった・・ 帰る途中で見つけたガ。シャクガの仲間だと思われるが種類までは分からない。 |
6月21日 | ムネアカ。働きアリも少しずつだが大きくなっている。 羽化したての働きアリが見えるが、このコロニーも少し変だ。 卵しかなく、幼虫、蛹がない。おお、ムネアカよ、お前もかい・・? |
6月22日 | アメイロアリ。今のところ脱落者もおらず、殆ど同じペースで幼虫が成長している。 幼虫。23℃の恒温機で飼育しているため、常温飼育していた過去のものよりやや成長が遅い。 同じ塊。卵が見える。 まだ、蛹はない。この分では来月くらいに初子が生まれる見込みだ。 |
6月23日 | クサアリX。ゼリーを与えるのを毎日にしたら腹部が少しずつ膨らんできた。 腹部第1節が伸びてきた。今日、働きアリがまた1匹羽化して8匹。繭は30ほど放り込んでいるがもう後30はほしい。 |
6月24日 | キイロケアリ。恒温機のヒトフシのアリが軒並み越冬状態に入っているのに、このアリは元気に活動している。 卵塊。常時、これくらいの大きさがある。働きアリの大きさと比べていただけたら大きさがある程度目星がつくと思う。 女王。お腹がとても美しい色をしている。 繭。一時よりは数は減ったが今でも10個ほどある。 活気がある。働きアリの数はまだ30ほどだが、どのアリもせかせかと走り回っていて見ていて楽しい。なぜこの種類だけ越冬モードに入らないのか不思議だが、いい方向に転んでいるのであまり深く追求はしないことにした。 |
6月25日 | 5月にケアリのコロニーを採集していた。といっても女王はいない働きアリと幼虫だけのコロニーだ。これ、柔らかく腐朽した2センチほどの枝を折ったらどばっと出たので回収したがとにかく幼虫が多かった。 それらが今、続々と繭になっている。 そこからクサアリXに繭を導入した。30は軽く超える数だった。 ちなみにこれはアメイロケ用に採集したもの。 今日は雨。明日は曇りで蒸すという。 ということは明後日の朝、ゲットできるかも・・? 時期的にはもう問題ないと思うのでいつでもいらっしゃい状態だ。 |
6月26日 | ムネボソ。すごく久々だが、理由がある。動きがないのだ。 小さいのもあるが蛹に育っていないようで蛹を見たことがない。 餌はふんだんに与えているし、産卵も見られるのでそれほど悲観視はしていないが、何だかすごく動きといい、のんびりした雰囲気を受ける。 最近、コロニーの半分ほどが石膏の方に移動してきた。働きアリも死亡者はほ皆無。 安定してるし、写真のように幼虫もいるので爆殖してもおかしくないと思うけど・・ 天気予報が変わった。今日は一日雨。夜になった今も雨が降っている。夜遅くまで降るという。アメイロケは望み薄だが、何か面白いものがあるかも・・と思い明日は雨さえ止んでいたら朝から少し枚岡に行こうと思う。くそ・・なぜに週末に雨ばっかり・・一日くらい持ってくれてもいいのに・・ |
6月27日 | 朝から枚岡。 雨が夜半まで降っていたのでアメイロケは期待していなかったが、ひょっとしたら・・なんて思いを抱いて行ってみた。 しかし、薄日が差し、結婚飛行にはもってこいの温湿度だったが、ケアリその他の飛行は一切見られなかった。 公園事務所付近にいたアカガネサルハムシ。枚岡で見たのは初めてだ。この虫、かなり下の方にいたため、撮影が難しく少し上から目線の写真になってしまった。 シデムシ。夏になるとそこかしこで見られる。 センチコガネ。これもいたって普通に見られる。色彩に変異が結構あって緑っぽいものか紫っぽいのまでいる。 椋ヶ根橋の橋の上でアミメアリが何か昆虫の死骸にたかっていた。 桜の倒木の表皮をはがすとアズマオオズのかなり大きなコロニーが出た。 卵や蛹がたくさん。 幼虫を運ぶ小型働きアリ。 小型働きアリの蛹。 この桜の倒木1本丸ごとがアズマオオズのコロニーになってる雰囲気で奥にはたぶん女王がいたと思うが、奥に行くにつれて木が生っぽくなって割りづらくなったので止むなく作業を中断した。 その付近で、先週トビケの幼虫をいただいたゾーンに行く。数本割ると小さな繭がたくさんある木に出会った。とにかく噛みつく働きアリを振り払いながら吸虫管で吸いまくった。 結果、その倒木1本丸ごと破壊していた・・ 家に帰って数を数えたら200ほどあるようだ。オスでないことを願うのみだ。 |
6月28日 | 昨日、採集した繭はクサアリXにすべて投入した。しかし、これは誤算だった。 働きアリが繭の世話にかまけて女王に餌を与えなかったようで女王の腹部が縮んでいた。 あわててチューブに働きアリを3匹と女王を入れたらすぐに熱烈な栄養交換をして腹部があっという間に膨らんだ。まずは一安心。 繭は残りの働きアリに面倒を見てもらい、羽化した働きアリを順次導入していく・・ つもりだった。 しかし、今日誤算その2が発生していることに気がついた。 今日だけで10匹以上寄生蜂が羽化していたのだ。オスも何も生まれず、ハチばかり。 このハチ、写真を撮ってみた(死んだ個体だけど)。 斜めになっていた。不鮮明だが腹部が細く長い。 背部から。標本じゃないのでなかなかピントが合わない・・ 腹部がやはり細い。 翅脈はコマユバチに似ているが、それにしては体が細長いような気がする。 だとしたら、何だろう? アリヤドリコバチというのがいるらしく、その画像を見てみたが、これとは全然違う。 不鮮明な写真でもお薄わけがないですが、このハチの正体、見当のつく方、掲示板ででも教えてください。 |
6月29日 | シベリアカタアリ。順調だがふとあることに気がついた。 どうもえさ場をトイレにしているようでしばらくしていると茶色い小さな物が容器の底面に付着している。他のアリでもそうだがこれが増えてくると病気がはやるのか死ぬ個体が増えるように思うので先日掃除をしておいた。今は極めて順調だ。 コロニーの様子。活況で蛹が山とある。しかしこの種類、蛹期間が長いのかこの山の大きさが全然小さくならない。幼虫が次々に蛹になってるわけではないので蛹期間が長いのだろうか? 蛹の拡大。見たところ、オスはいないようだ。 若い蛹。よく見たら右側に小さな卵塊がある。産卵はスローペースになったものの続いている。 |
6月30日 | オオズアリ。蛹は一通り羽化して次世代の幼虫が育っている。しかし、だ。強烈なうじゃうじゃを覚悟していたが個体数的にはそれほど変動がない。ということは働きアリが死んでいるということになる。ゴミ捨て場を見てもミールワームの時の粉状のものが積もっていてよくわからない。コロニー活性は高いし、幼若個体も順調に成長してるが、不思議だ。 兵アリと幼虫。大きさが全然違う。 コオロギを与えると小型働きアリが磔にしてしまい、そこを兵アリが解体・・という作業工程であるようだ。 |