2017年4月の観察日記

4月1日 寒い日だ。
そのせいか、今日もクロヤマアリの卵の数は増えず、2個のまま。
少しずつ増えてくれるとは思っているが、もどかしいものは感じる。
他のアリでは(見ている限り)産卵は始まっていない。
もう少しの間、新しい動きがあるのはクロヤマアリくらいだと思う。
4月2日 昨日、「動きがあるのはクロヤマアリくらい」と、書いたが全くいい加減な発言だった。

アメイロアリは、産卵が始まっているのだ。
物陰に置いていたのか気が付かなかった。

働きアリ。お腹はパンパンだ。
冬の間、ぽつぽつと死んでいたのだが、今の時点でこれだけ産卵量があれば挽回できそうだ。
4月3日 まだ、多くの種で産卵は始まっていないのだが、肉餌への欲求は高まっているように感じる。
ミールワームを与えているのだが、非常に受けが良い。
ミールワームで維持できるなら、肉餌の手間がかからず良いのだけれど‥。 
4月4日 クロヤマアリの卵が4つになった。
1日1つのペースで卵を産んでいるようだ。
このペース、どうなのだろう。
今後、気温が上がってくると産卵ペースが上がってくるのだろうか。
やきもきする日は続きそうだ。 
4月5日 ケアリの小さな幼虫。

少しボケ気味になってしまった。
数は沢山いるし、ミールワームをよく食べてくれる。 
4月6日 クロヤマアリ。

卵を咥える働きアリ。
卵の数はまだ少ない。

女王アリの大きくなった腹部。
これ、卵巣が発達しているのか、栄養をため込んでいるのか・・。
どちらにせよ、良い傾向であると思う。
4月7日 アメイロケアリのホストのケアリは沢山いる。
そういうコロニーに小さなミールワームを放り込むと餌場で狩りが行われる。
一斉に多くの働きアリが遅いかかってすぐに鎮圧する様子は野外で見られる光景と遜色がない。
沢山食べて一気に産卵して欲しい。 
4月8日  雨が降っていたが、昼頃に止んだので猪名川に出かけた。
電車を降りて、私は固まった。
雨が降っていたのだ。
暫く様子を見たのだが全く止む様子がない。
雨が降った後、気温が高めと言う気象条件は申し分なかったのだが、さすがに雨が降っていては飛ばないだろうと(傘も持っていなかったので)すごすごと退散した。
天気予報を見ていても好適な日は暫くなさそう。
ま、観察会の時に飛んでくれたら良いんですけどね。 
4月9日 今日、実にアホなことがあった。
クサアリモドキは2コロニー飼育している。
そのうちの1つ、ここではあまり登場させていないものがある。
冬の間、特に変化もなく過ごしていたと思った。
午前、巣内の小さな墓場を見ていたら少し大きなアリの死骸があった。
女王?いや、それにしては少し小さい・・。
でも、女王に見えなくもない。
クサアリモドキは2コロニーともカートンを形成していて女王が見え辛い。
死んだのかと思ってどうしよう・・と少し落ち込み気味だった。
昼過ぎ、もう一度と思って観察すると普通に女王が元気に動いていた。
どうも大型の働きアリを見間違えたらしい。
でも、微妙な大きさに見えた・・。
とにかく、元気で良かった・・。 
4月10日 4月に入ったがクロオオアリとムネアカオオアリでは、女王アリの腹部が少し大きくなってきているは産卵はまだ見られていない。
ミールワームは食べてくれているのでもう少ししたら産卵が始まるだろう。
そうすると、また肉餌を・・。
沢山食べて増えたら良いなぁ。 
4月11日 アメイロケアリのホストであるケアリは数が多い。
その飼育容器は餌場が開放状態だ(壁面にパウダーを塗っている)。
ミールワームを4匹放り込んだ時のこと。
部屋の中に少し変な匂いがしていることに気が付いた。
よくその匂いを嗅ぐと、どうもギ酸っぽい。
はて、そんなに刺激していないはず・・と思って匂いの出所を鼻を頼りに探ると、数の多いアメイロケアリホストのケアリがミールワームを攻撃するときに出したのではないか・・と。
たしかに、ミールワームは攻撃を受けて10分もしないうちに鎮圧されてしまったが、ギ酸攻撃恐るべしと思った(噛みつきによる攻撃も強いと思うが)。 
4月12日 アメイロケアリの女王。ようやく撮影できた。

お腹が膨らんできているが、まだ産卵は始まっていない。
まだ膨らむと思う。

運び込んだミールワームを貪っている。
こう言う解体作業はケアリの働きアリが行っている。
4月13日 クロヤマアリだ。

少しずつ、増えている。

女王。腹部は大きいが一気に産卵量が増えるわけではない。
働きアリが少ないからだろうか。
4月14日 アメイロケアリで数個だが卵を確認した。

産卵が始まったことを確認できたので、一安心。
ちなみに、クサアリモドキではまだ産卵は確認していない 
4月15日 昼前に、雨が降ったが昼過ぎには日が差すという天気。
気温はそれほど高くないが猪名川に出かけた。
到着は3時前だった。
河川敷に上がったが、羽アリの姿が見えない。
ダメか・・
そう思っていると、オスアリが少しだけ飛んでいるのを確認した。
大規模飛行ではないものの、飛んでいるんだ・・
そう思い歩いていると、1コロニーだけだが賑やかなコロニーがあった。

今更だけど、クロナガって結構毛深いですね。

オスアリとメスアリ。
この後、2匹とも飛び立った。
他でも、このような祭り状態のコロニーがないかと歩いてみたが、このコロニーだけだった。
この光景の15分ほど後に再び様子を見に行ったが曇って風が出ていたためか巣口は静かになっていて、先ほどまでの賑やかさが噓のようだった。
「アリ柱」は立っておらず、少数のオスとメスが飛んでいるだけの状態だった。
脱翅メスを探したが見つからなかった。
午後4時を過ぎたあたりから霧雨のような雨が降り出したので、早々に撤退した。
他の巣口で顔を覗かせているオスがいたのでまだ羽アリ自体は残っていると思う。
明日は、気温が上がるという。
ひょっとしたら・・
と言う淡い希望を抱きつつ、明日も何もなければ繰り出したい・・。 
4月16日 晴れて気温が上がった。
今日もクロナガアリの観察に出かけた。
正午過ぎに現地着。
しかし、風がある。
飛んでいるアリも昨日より少なく、数匹ほどだ。
「アリ柱」どころではなく、本当にごく僅かしか飛んでいない。

一つだけ、少し賑やかなコロニーで見かけたメスアリ。

同じコロニーで見かけたオス。 

羽ばたく準備をしているメスアリ。
上の個体とは別のメスアリだ。

風を見ている。

上の羽アリたちとは別のコロニー。
羽アリが巣口に見えるがすぐに巣内に引き返すことを繰り返した。
暫く観察したが、一気に飛行が始まる気配が全くなかった。
しかし、アリたちは飛びたくてうずうずしている様子なので大規模飛行まで待ったなしだと思う。
観察できるときにそれに遭遇できると良いが、こればかりは完全にアリの気分次第なので観察できるかどうか・・。
4月17日 ムネアカオオアリでも産卵が始まった。

少しぼけてしまったが卵が数個確認できる。
昨年、新女王を採集したもので働きアリの数自体は少ないが、うまく行けば増えてくれそう。
肉餌の季節が始まった。
4月18日  クサアリモドキは、まだ腹部が小さいままで産卵も始まっていない。

女王。ぶれているが腹部の肥大化が始まっていないことはお分かりいただけると思う。
産卵もまだ見られない。
ミールワームは食べてくれているのだが、巣内に持ち込まずに餌場で突っついているだけのようにも見える(食べていないわけではないが、がっつき具合がどうも今一つだ)。 
4月19日 久々の「ボンレス」だ。

これは、例年取り上げているクサアリモドキではなく、アメイロケアリの女王だ。
ケアリ寄生種の女王はこのような腹部になりやすい印象を持っている。

ミールワームを食べているケアリの働きアリ。
ホントにこの作業、アメイロケアリはしない。
アメイロケアリはある程度食い入った状態になってからせっつく状態だ。

アメイロケアリの働きアリ。
女王は黒っぽいのに、働きアリはこの色。
ホストであるケアリの色との対比も、とても面白い。
4月20日 ケアリ。

働きアリのお腹が大きく、栄養状態は良さそう。
ミールワームとメイプルをよく食べてくれる。 
4月21日 先日、雨がしっかりと降った。
その翌日は晴れていた。
クロナガアリは飛んだのだろうか。
仕事で観察に行けなかったのだが、もし飛んでしまったなら潜った跡が確認できるはず。明日は、状況の確認に行きたい。
どうか、まだ残ってくれてますように・・。 
4月22日 気温がそれほど上がらず、冷たい風も吹く状態だったのでクロナガ観察は止めて枚岡を歩いてきたのだ。
ビロウドツリアブが飛んでいた。撮影したが、帰宅後に取り込んでみると全く使い物にならない写真ばかりだったので画像はない。
これを見ると、春だなぁと思う。

タンポポに来ていたキリギリスの仲間の幼虫。
今日は日向で複数見かけた。

ハヤシクロヤマアリが芋虫を運んでいた。

石をめくるとアメイロアリがいた。

暗がりに隠れた有翅メス。
母たる女王は見つからなかった。

ニワハンミョウ。これを写した後走り去った。

アミメアリ。大群と言うほどではなかった。

大きな羽音がした。見ると、オオスズメバチの女王バチが飛んでいた。
営巣場所を探していたのか茂みの奥を探るような動きをしていた。

麓付近で、石をめくるとアズマオオズがいた。
石には女王が見当たらなかったのだが、ふと地面を見ると女王がいた。
撮影そっちのけで採集した。
コロニーは30匹ほどで立ち上げ後間もないコロニーかもしれない。
帰宅後に採集したコロニーを容器に移し替えた。
女王はまた機会を改めて撮影したい。
ハヤシクロヤマアリは女王を見ることは無かった。
この時期、ハヤシクロヤマアリは女王を見る確率はそれほど高くないのでアズマオオズを見つけただけでも良しとしたい。
山を歩いて思ったこと。
春だなぁ‥。
4月23日 猪名川にクロナガアリを見に出かけた。
数日雨が降っておらず、飛んでいないと思ったのだが飛んだ痕跡があるかを見に出かけたのだ。
・・・正直、分からない。
巣口は開いているが、地下にどれくらいの羽アリがいるのか全く分からない。
土は乾燥気味だ。
羽アリがいるとしても、これでは出てこないだろう。
飛んだとしたら先日の雨の後だろうが、潜った痕跡が見つからないので何とも。
・・・どうなんだろうか。 
4月24日 実は、クサアリモドキの産卵がまだ始まっていないのだ。
ミールワームを与えているのだが、不足しているのだろうか。
例年、もう産卵を開始しているはずなのに・・・
こういう事態はやきもきさせられる。
もっと肉餌を与えなくっちゃ・・。 
4月25日 帰宅すると、部屋の中を少数だがアリが歩いている。
それは、アメイロケアリのホストとして入れたケアリだとすぐわかった。
餌場を見ると、パウダーが薄くなったのだろう、蓋の部分にケアリが数匹たむろしてパウダーを信じて飾り程度につけていた蓋の隙間からの脱走だと分かった。
取りあえず、30匹ほど回収。
一通り回収は出来たようだ。
久しくこの手の脱走は無かったから油断していた。
まだ脱走数が少なかったのが、せめてもの救いだ。 
4月26日 クロオオアリも産卵を始めている。

これらが羽化してくれたら、コロニーの勢いに弾みがついてくれそうだ。
4月27日 クサアリモドキでようやく数個、卵を確認できた。
今年は少し遅い。
肉餌をもっと増強するべきだったのか、それとも気温が低めだったので産卵開始が遅れたのか・・。
アメイロケアリは産卵しているのでミールワームを食べさせる量が不足しているのだろうか。
コオロギかハニーワーム、与えるべきなのかなぁ‥? 
4月28日 チクシトゲアリの幼虫。

大きく育ってきている。

働きアリ。背中のトゲがいい味出している。 
4月29日 手狭になってきたケアリとアメイロケアリの巣部屋の増設を行った。
平置きの容器にチューブをつなぐと、斥候役が来て探索している。
ケアリの容器でグルーガンの接着が甘く、小規模の脱走が起きたがそれ以外は至って順調。
うん、これでしばらくは大丈夫だ。 
4月30日  昨日、昼過ぎに雨が降ったと思い、猪名川に。
到着して歩き始めてすぐに思った。
「ダメだ、こりゃ・・。」
地面は乾燥しており、風が強い。
気温は問題ないのだが、湿度の面においてとても飛行条件を満たしているとは言えなかった。
そして、実際羽アリを見ることは無かった。
もう飛びつくしたのか、あるいは・・。 

戻る